Y-wing(1/72)?1993年 青島文化教材社/アルゴノーツ

ソフトビニール、レジン、メタルなどの複合材料キット。
当時は今と違って決定版を作らなくても良い雰囲気だったけど、マニアの目もあり、そうはいかない(笑)。
Y-wingはプロップ毎にディティールが違うので、画像確認だけではまとまらない。
イメージを損なわないように創作した部分多し。
ミレニアムファルコン号(1/144) -1994年 青島文化教材社/アルゴノーツ

ソフトビニール、メタルの複合素材キット。「焼きだし型」原型で納品。
コレはレジンの薄皮一枚の原型で、中身は空洞になっており、コレにメッキをかけてつぼ形を作る。
つぼ形完成後、中の原型を焼いて、掻き出すのだ。
ワックスに転換する工程を省く事でシャープな線を出せるため、メカニックモデルに多用されていた。
当時はこういうキットが多かったのだ。
V-1ミサイル&ドリー(1/35) -1996年 SDE

田宮の48キットが発売され得るずっと前、V-1の決定版キットをこさえる事になったのだ。
形が形だけに大して手間がかからないと思ったが甘かった!単純なだけにイメージ決めが難しいのよ。加えてドリーの資料がほとんどない(汗)!
結局スケールアビエーションなどでお馴染みのドイツ機研究家・國江隆夫さん家に押し掛けて、秘蔵資料を御借りしたのだ。おかげさまで今でも決定版です。國江さんありがとう!
ベルグドル(1/144) -1996年 ウェーブ

レジンキット。ハイエンドCGの資料を渡されて原型製作に挑んだのだが、やはり、劇中(ゲーム中)のイメージも咀嚼したい!というわけで、毎日ゲーセン通いでベルグドルを操ってました(笑)。
当時住んでいた八王子では最強ベルだったぜ!
CG屋さんの原型監修は独特で、いい勉強になりました。
ビッグ・オー(ノンスケール) -1999年 レイアップ

コレはガレージキットではなく、その当時のホビーショーだったかおもちゃショーだったかで、商品開発を発表するためのショーモデル。納品したらそのまま帰ってこなくなるので、写真を撮っておいたのだ。
記録によると(私はちゃんと作業日誌を書いてるのだ)工期1週間で納品してる。速っ!
ショー直前には突貫工事も多いのだ。


ソフトビニール、レジン、メタルなどの複合材料キット。
当時は今と違って決定版を作らなくても良い雰囲気だったけど、マニアの目もあり、そうはいかない(笑)。
Y-wingはプロップ毎にディティールが違うので、画像確認だけではまとまらない。
イメージを損なわないように創作した部分多し。
ミレニアムファルコン号(1/144) -1994年 青島文化教材社/アルゴノーツ

ソフトビニール、メタルの複合素材キット。「焼きだし型」原型で納品。
コレはレジンの薄皮一枚の原型で、中身は空洞になっており、コレにメッキをかけてつぼ形を作る。
つぼ形完成後、中の原型を焼いて、掻き出すのだ。
ワックスに転換する工程を省く事でシャープな線を出せるため、メカニックモデルに多用されていた。
当時はこういうキットが多かったのだ。
V-1ミサイル&ドリー(1/35) -1996年 SDE


田宮の48キットが発売され得るずっと前、V-1の決定版キットをこさえる事になったのだ。
形が形だけに大して手間がかからないと思ったが甘かった!単純なだけにイメージ決めが難しいのよ。加えてドリーの資料がほとんどない(汗)!
結局スケールアビエーションなどでお馴染みのドイツ機研究家・國江隆夫さん家に押し掛けて、秘蔵資料を御借りしたのだ。おかげさまで今でも決定版です。國江さんありがとう!
ベルグドル(1/144) -1996年 ウェーブ


レジンキット。ハイエンドCGの資料を渡されて原型製作に挑んだのだが、やはり、劇中(ゲーム中)のイメージも咀嚼したい!というわけで、毎日ゲーセン通いでベルグドルを操ってました(笑)。
当時住んでいた八王子では最強ベルだったぜ!
CG屋さんの原型監修は独特で、いい勉強になりました。
ビッグ・オー(ノンスケール) -1999年 レイアップ


コレはガレージキットではなく、その当時のホビーショーだったかおもちゃショーだったかで、商品開発を発表するためのショーモデル。納品したらそのまま帰ってこなくなるので、写真を撮っておいたのだ。
記録によると(私はちゃんと作業日誌を書いてるのだ)工期1週間で納品してる。速っ!
ショー直前には突貫工事も多いのだ。
2005/05/24(火) 01:09:12| メニュー|
トラックバック(-)
コメント(-)
| ホーム |